2022/07/09時点で貯めていたニュース
貯めていたニュース公開、定期的にやってしまう(更新サボりがち)
IT
【Windows 11】サインインアカウントとしてローカルアカウントが設定できない?:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2203/03/news020.html
今後状況が変わるかもしれないけれどもとりあえずメモ。
【Windows 11対応】Windowsの「timeout」「sleep」コマンドでバッチファイルの実行を一時停止する:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1206/08/news137.html
pingでスリープさせるのは古い手法だったのか……。
「リンクを踏まなきゃいい」では済まないサポート詐欺、標的用に自動でカスタマイズするページなど、Vadeが2021年のフィッシングに関するレポートを公開:なりすましブランドの2位は「Microsoft」 - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2203/07/news032.html
この前どこかの店内アナウンスでも言ってたなぁ……相当流行ってる手口みたい。
2022年、最低限押さえておきたいIT関連の法改正をまとめてチェック:著作権法、プロパイダ責任制限法など - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2203/17/news137.html
意外といろいろあるなぁ。
全体的に手続きのデジタル化が推進される印象。
あと、「サイバー警察局」がいらない動きをしないかがちょっと気にかかる……。
無限ループやCoinhiveのようなしょーもない逮捕はやめていただきたいので。
ASCII.jp:Windowsのcmd.exeからLinuxコマンドを使う際はエスケープ文字の使い方を覚える (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086736/?rss
コマンドプロンプトとbatって機能拡張されなくなった終わった環境なのに、Powershellがデフォルトでスクリプト実行できないせいでこういう謎魔術が増えていく……。
[Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2203/24/news020.html
こんな機能あるの知らなかった。
https://www.technologyreview.jp/s/271559/activists-are-targeting-russians-with-open-source-protestwa
https://www.technologyreview.jp/s/271559/activists-are-targeting-russians-with-open-source-protestware/
1度こういうことがあると信頼性がなくなってしまうような……。
OSSの利用が広まってきたところなのにこういうのはちょっとなぁ……。
その他
BLOGOS閉鎖とブロゴスフィアの黄昏と個人ブログのゆくえ
https://blogos.com/article/579987/
BLOGOS自体は私があまりネットを見なくなった後に台頭してきたサイトという印象があり個人的な思い入れはあまり大きくないのだけれども、それでもたくさんの記事が見れなくなるのはちょっと残念だな……という気持ちがありますね。
ASCII.jp:Twitter、トップツイート表示or時系列表示をスワイプで簡単に切り替え可能に
https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085896/?rss
あの仕様変更をこんなポジティブに紹介できるなんて……かくいう私はもうずいぶんと前からTwitterはリストをメインに見ているので特に影響は受けていませんが……。
ASCII.jp:アスキーゲーム:スマホ向け「聖剣」シリーズ最新作『聖剣伝説 ECHOES of MANA』が本日より事前登録開始!
https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086571/?rss
とりあえず登録だけでもしておこうかなぁ。
ASCII.jp:アスキーゲーム:バトルシーンや気になるキーワードが続々!新作RPG『ソウルハッカーズ2』のPV第2弾が公開
https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086074/?rss
巡回さぼってる間に新PV出てた。
ところで、なんでデビルサマナーシリーズではなくソウルハッカーズのナンバリングなんだろう。
新しくないけど気になったもの
アパレル業界も「メタバース」へ--三越伊勢丹の仮想空間から見えてくるファッションの未来 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35181972/
ソウルハッカーズに出てきたパラダイムXを思い出した。だいぶ時代が近づいている気がする。
15周年らしいです
はじめに
初投稿が2007年の3月5日で初めてのニュース更新が3月6日みたいです。
せっかくなので15年分の振り返りでもやろうと思ったのですがこれ時間かかるよね……?ってなって日和りました。
日和った結果、15年分の投稿数だけで15年を振り返っていきたいと思います。
各年の振返り
2007年 4248件
まだ1記事1投稿の時代だ……。最初はなんの区別もなく1記事1投稿にしていたんですけど途中からコメントの少ないものはカテゴリ別にしてコメントの多いものだけ1投稿にしたんですよね。
1年目である程度今と変わらないスタンスが確立されてたんだなぁ……最近は1記事で1投稿することはほぼないですけどね。
2008年 295投稿
1記事1投稿やめたのもあるけどガクッと下がりましたね。それでも1年のほとんどは更新してたと言えますね。まともに更新してたのはたぶんこの年までかな……。
あ、カテゴリ毎の投稿が1日1投稿になったのがこの年みたいです。
2009年 67件
ポジティブに捉えればだいたい週一ペースかな!実際はとんでもなくムラがありますが……。仕事が激務化したのがこの年の末くらいかなぁ……現代では労働基準法に引っかかる働き方だったな、時代は変わるものです。
2010年 20件
(笑)
なんか半分くらい更新出来ない言い訳しててダメサイトって感じだ……。それは今も変わらないのでは?って思考が出てきて悲しい気持ちになってきたけどマジで寝てない1年だった記憶があるのでよく頑張ったということにして次の年に行きたいと思います。
2011年 24件
この年は忙しいんだからしゃーねーじゃんってことで1月1回更新を目指してたみたいです。
ちなみに、ノルマは達成出来みたいです。えらい!
2012年 3件
この年に何があったかというと前年の末にOSが飛んでかつ年始からモバマスにハマってたみたいです。ダメだこいつ……。
2013年 1件
激務→OS飛んだ→モバマスコンボで完全に更新してなかったんですが、白い戯言と日日俺酔狂が久しぶりに更新したのをキッカケに更新したのが1件。
まあ、更新してないようなものですね……巡回環境も整えてなかったし。
2014年〜2016年
更新0です。何してたのかはイマイチ覚えてないけど1回飛んだ環境を戻すのが面倒だったのと再び忙しい期間に入ってたような気がします。
2017年 36件
なぜか年の前半だけそれなりに更新してた。
仕事に余裕が出たのか?後半はまた更新しなくなった。あれもしたいこれもしたいが重なったまま何も出来なくなった記憶。
その後、年末に1回だけ更新。
記憶が定かであればこの頃にiOSのWorkfrow(現ショートカット)を使った更新を確立した気がする。
2018年 3件
前年の残り香のような更新。春先で止まってる。PCがダメになってしまったような記憶があるので仕方ないね。
2019年 1件
突然年末に更新を再開。年始にPCを買って地道に環境を整えたものと思われる。あと、サイト更新の補助するツール作ったのがこの頃。
2020年 6件
年初にちょっと更新してGWに1回更新してまた止まってる。ちょっと私生活で色々あった時期。
2021年 19件
6月に復帰して9月中に止まってる。これも私生活で色々あった時期。
そして今年
2月に復帰。今度は続けるつもり。予定は未定。
15年を振り返って
まともに更新してたと言えるの最初の2年くらいだなーってのと思ったよりは更新のない期間が短かったなーという印象。完全に更新のない年は3年だけなんですね。
いや、傍から見たら全然更新してないサイトって印象になるとは思うんですけど、自分の中ではもっと長い期間休んでいたと思っていたので。
直近数年のコメントが短めなのは飽きたとかではなくあんまり自分の中で特筆事項がないからですね。
とにもかくにもこれからもマイペースなサイト更新を続けていけたらって思っています。
2022-02-28のニュース
IT
Windowsを「ワイプ」して初期化しても一部のユーザーデータが残ってしまう現象が報告される【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1390535.html
そもそもそんな機能があったんだ……。
Linuxアプリがそのまま動くWindows 11、激変したマイクロソフトの謎 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/022200073/
黎明期のコピーが当たり前の世界のままだったら有償のアプリは発展しなかっただろうし結果的にはよかったのではないかと。
今では有償は有償、オープンソースはオープンソースでわけて考えられるようになったので歩み寄っても問題ないという考えもあるのかなー……と。
復活し猛威振るうマルウエア「Emotet」、感染拡大を止められない3つの理由 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00676/021700100/
イタチごっこだなぁ……。仕事でメールを扱う人は特に気を付けましょう。
システム開発で存在感強めるOSS、日立にKeycloakの「メンテナー」がいる理由 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/021700984/
ちょっと前に話題になったLog4Jなんかもそうですがメンテナー不足が問題のようなので、こういうケースがもっと増えればよいですよね。
なぜLINEは複数スマホで使えないのか Lite版終了を前にLINE社に聞いてみた - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/26/news050.html
どうせLINEゲームの不正防止がメインでしょ……って勝手に邪推している。
BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/24/news067.html
BIOSってそんなに制限厳しかったんだ……。
Web会議中「ミュートのまま喋っていた」を解消! ミュートの切り替えに特化したボタン登場 | Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/174085
テレワークする人にはよさそう。でも、これクラファンなんだ……なんか普通に売ってそうな気もするけどないのかな(調べてはいない)。
新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1391029.html
なんだって今更メモ帳にそんな機能拡張を……という気持ちとOS標準でいろいろできるとよいかもという気持ち。
その他
Meta社、アップルのユーザー追跡制限を「有害だ」と批判。ネット広告主がFacebookからGoogleに大移動か - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/meta-says-app-racking-transparency-harmful-040024572.html
Facebookは自分の収益しか考えてないと思うけど、それはそれとしてGoogleへの一極集中もいい気はしないなぁ……。
さよならPASMO。払い戻し手数料開始前に現金化 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1389846.html
6か月でロックかかるのは知らなかったー。払戻手数料がかかるようになるのか……。
新しくないけど気になったもの
コードのコメント、何をどう書けばよいのか:9つのベストプラクティスを紹介 - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/02/news077.html
コメント、いつだってどこまで書くかを悩むしその時精いっぱい書いたつもりのコメントで首を傾げたりする。
「テキストチャットで叱りにくくなった」、そんなリーダーへの処方箋 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/020900062/
出社の方が多いけど気を付けたいなぁ。
【Excel】エクセルで条件付き書式やドロップダウンリストが設定されたセルを見つけ出すテク - いまさら聞けないExcelの使い方講座 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1388159.html
こんな機能あったんだ。でも、探し方が分かってもあることが分かってないと引き継いだExcel資料の更新はやっぱり失敗する気がする……。
こんなの作りました
個人ニュースサイト支援ツール ヘルプ
https://kurodenimu.github.io/PersonalNewsSiteSupportTool/
2年くらい前に自分で使うように作ったあと、細々と不良対応+設定ファイル化を進めてたツールが公開してもいいかなという段階に入ったので公開してみました。
更新を続けている人は自分なりのやり方があるだろうし、今更新規参入する人もいないと思うので需要は不明ですが……。
問い合わせは直接プルリクやIssueを投げていただくかTwitter(@denimu)まで。
2022/02/24のニュース
IT
ネットから取得した「Office」ファイル、VBAマクロをデフォルトでブロックへ - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35183207/
猛威を振るったEmotetもVBAですからね。いたしかたなしかと。
それはそれとして、チーム間でのマクロファイルのやり取りが面倒になりそうなのがなんとも……。
TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ
https://www.beboundless.jp/press/corporate-announcement-02-15-2022
これはショックが大きい……。
なぜ今AI倫理なのか? AIがもたらす「意図しない結果」を防ぐために開発者ができること:エンジニアが知っておくべきAI倫理(1) - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/16/news008.html
ロボット三原則てきな何かかと思ったら結構真面目に学習するデータについてとか学習モデルについてとかだった。
ちょっとだけPCをつけっぱなしにしておきたい……そんな時に役立つ「Awake」 - 生産性を上げる!PowerToys活用術 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/powtoystech/1387762.html
これはちょっと気になるな。
Windows Updateの再起動も止められるのかしら?
ASCII.jp:個人情報が盗まれているかも? 被害の可能性を示す5つの兆候
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083549/?rss
どんな被害があるのかと注意するべき点。
注意すべき点はありきたりな感もあるけど繰り返し認識するのが大事だと思うので。
(というか、書かれていることをすべて守れている人はほとんどいないだろうなぁ……)
「Windows 11」でAndroidアプリを実行できる最小要件が明らかに - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35183797/
メモリが最小8G、推奨16GでSSDが必要なのか。
CPUは
CPUの最小要件は、Intelの第8世代「Core i3」(最小)以上、AMD「Ryzen 3000」(最小)以上、Qualcomm「Snapdragon 8c」(最小)以上
とのこと。
ゲーミングPC持ってる人なら軽々クリアしそうだけどそうじゃない人は対象外って人もいそうな要件ですね。
Twitter、よく使うDMを上部に固定表示できるように - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/twitter-pin-dm-031039967.html
確かに使えた!
便利かどうかは人によるかも。
「ITエンジニア本大賞 2022」で大賞が決定! エンジニアが最もおすすめする技術書とビジネス書は?:CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15599
達人プログラマーの第2版なんて出てたのか、知らなかった。
学校や企業で教材として使える「Python」入門書のPowerPoint/PDFファイルが無料公開中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1388933.html
メモ
ゲーミングルーターは普通のWi-Fiルーターと何が違う?ポイントを比べてみた - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1382869.html
そんなものもあるのかー。ゲームの通信を優先したりできるらしい。
「VOICEPEAK」と「CeVIO Pro」、 新しい音声・歌声合成製品はどこがすごいの? 商用可能でMac対応でほぼ人間:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/21/news125.html
今までと比べてかなり自然になった印象。
エンガジェット、TechCrunch日本版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/5 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/16/news132.html
紆余曲折あるんだなぁ……。
Windows 11、最新のDev版で気になる仕様変更 「Pro」でもMicrosoftアカウントが必要に - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2202/22/news122.html
やめてほしいなぁ……。
iPhoneのカメラで使うべき意外な機能 「設定アプリ」を攻略せよ:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/3 ページ) - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2202/10/news033.html
そんなところに設定があるの知らなかった。
筆者がGmailの「2段階認証」を止めるまで 身近なところからセキュリティ意識を改革しよう:半径300メートルのIT - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2202/15/news042.html
この数字を選択するやつこの前表示されたな。
「.NET Framework」から「.NET Core」への移行が進まない理由:「.NET Framework」からの脱却は実現するか【前編】 - TechTargetジャパン システム開発
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2202/22/news09.html
.NET(Core)のLTSである6が出たのが去年なのだから移行が始まるのはこれからなのでは?
.NET Framework 4.8の方がWindows Server標準となっている関係でサポート期間が長いのもポイント。
更に言うと、.NET(Core)のランタイムがOS標準じゃないのも移行を妨げているのではないかと。
基本料0円、そして食事や買い物でギガがもらえる。そんな通信サービスあっていいの? | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2022/02/povo-giga-katsu.html
ちょっと興味がわいた。
ブラウザのOpera、なんと「絵文字のみのウェブアドレス」に対応 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2022/02/opera-emoji-only-web-adress.html
面白いけど似た絵文字を使ったフィッシングとか生まれそう。
それは今も変わらないか……。
その他
ASCII.jp:アスキーゲーム:原案・シナリオは麻枝准氏!WFS×Keyが贈るドラマチックRPG『ヘブンバーンズレッド』が配信中
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083346/?rss
初日からほんのちょっとずつやってるけれども悪くなさげ(ただし既にログインしてない日が出てきてる)
ASCII.jp:ファミマ限定「ねこねこチーズケーキ」が登場! 猫の日(2.22)から
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083458/?rss
ちょっと気になる。食べてみたい。
ASCII.jp:アスキーゲーム:謎の映像も!? アトラスの「謎のティザーサイト」で20時から始まる「情報収集シーケンス」に参加してみよう
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083913/?rss
ソウルハッカーズだと……とても気になる。
無印の「コオロギ」シリーズを食べてみた。エビ風味?【いつモノコト】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1386631.html
パウダーなら気にせず食べられそう。
NHK「平成ネット史」改め「令和ネット論」が誕生、アカウントもまもなくリニューアル【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1390064.html
どんな内容になるんだろ?
東京、オープンエアで過ごせる場所8選
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/8-open-outdoor-spaces-to-relax-in-tokyo-020222
もう少し暖かくなったらいいかも(今はまだ寒い)
寝不足は食べ過ぎの原因になる(怖いよー) | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2022/02/people-eat-more-when-they-sleep-less.html
すごく心当たりがある!!
インターネットエンジェルがあなたを救ってぶん殴る 強烈すぎる傑作「NEEDY GIRL OVERDOSE」に心をかき乱された:「NEEDY GIRL OVERDOSE」レビュー(1/2 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2202/18/news056.html
たぶん、個人ニュースサイトなんか見ちゃうタイプには感じるものがあると思う。
関連
あめちゃんは、ある側面では僕だった 「NEEDY GIRL OVERDOSE」あめちゃんとインターネットの壊れた世界:「NEEDY GIRL OVERDOSE」レビュー(1/2 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2202/18/news050.html
2022-02-21のニュース
IT
ネットから取得した「Office」ファイル、VBAマクロをデフォルトでブロックへ - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35183207/
猛威を振るったEmotetもVBAですからね。いたしかたなしかと。
それはそれとして、チーム間でのマクロファイルのやり取りが面倒になりそうなのがなんとも……。
TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ
https://www.beboundless.jp/press/corporate-announcement-02-15-2022
これはショックが大きい……。
なぜ今AI倫理なのか? AIがもたらす「意図しない結果」を防ぐために開発者ができること:エンジニアが知っておくべきAI倫理(1) - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/16/news008.html
ロボット三原則てきな何かかと思ったら結構真面目に学習するデータについてとか学習モデルについてとかだった。
ちょっとだけPCをつけっぱなしにしておきたい……そんな時に役立つ「Awake」 - 生産性を上げる!PowerToys活用術 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/powtoystech/1387762.html
これはちょっと気になるな。
Windows Updateの再起動も止められるのかしら?
ASCII.jp:個人情報が盗まれているかも? 被害の可能性を示す5つの兆候
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083549/?rss
どんな被害があるのかと注意するべき点。
注意すべき点はありきたりな感もあるけど繰り返し認識するのが大事だと思うので。
(というか、書かれていることをすべて守れている人はほとんどいないだろうなぁ……)
その他
ASCII.jp:アスキーゲーム:原案・シナリオは麻枝准氏!WFS×Keyが贈るドラマチックRPG『ヘブンバーンズレッド』が配信中
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083346/?rss
初日からほんのちょっとずつやってるけれども悪くなさげ(ただし既にログインしてない日が出てきてる)
ASCII.jp:ファミマ限定「ねこねこチーズケーキ」が登場! 猫の日(2.22)から
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083458/?rss
ちょっと気になる。食べてみたい。
編集後記
満足な巡回は出来てないけど旬のネタがあるので公開。
2022/02/14のニュース
IT
まるで自分だけの小さなインターネット、オレオレブックマーク管理術 - Qiita
https://qiita.com/fkubota/items/cc46d58d853287b8e98e
なるほどなーと思いつつ、これと似たようなことを複数ブラウザで共有したり人に公開したりするにはどうしたらいいかなーというのがここ数年の関心事。
残念ながらいい解決方法は全然見つけられていませんが。
ASCII.jp:国産高速全文検索エンジンGroonga 12.0.0をリリース
https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083088/
国産の全文検索エンジンなんてあったのか。オープンソースみたいで誰でも使えるみたい。ちょっと気になる。
Groonga - カラムストア機能付き全文検索エンジン
https://groonga.org/ja/
ASCII.jp:ウェブサイトを守るWAFの必要性
https://ascii.jp/elem/000/004/082/4082750/
あったほうがいいんだろうなぁ……ってのはなんとなくわかる。
自分で直接携わることがないからまだイマイチピンとこない。
その他
100日後に合体するブラックホール。史上初の融合の瞬間を観測できるかもしれない(2022年2月7日)|BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0207/kpa_220207_8869529210.html
これはなかなか気になるニュースだ。
情報収集について - きしだのHatena
(via:はてなブックマーク)
https://nowokay.hatenablog.com/entry/2022/01/27/185417
例に出てくるのはIT関連情報だけど考え方はITに限った話じゃないな……と思う。
さぼりがちだけどここ数年優先度は重点的に意識してるなー。
基本的に関心の閾値が壊れていてあれこれ気になっちゃうタイプなので。
ところで、流量の話を見て2007年くらいのインターネットを思い出した。
多くの人がLDRを使っていて、たくさんのフィード消化しようぜみたいな空気感があった。
見落としてもいい、大事な情報は何度も流れてくるみたいなことが言われてた記憶。
今思い返してもわりかしあってると思う。一回スルーしてもいろんなところで見かけて結局チェックしたりとかあるし、繰り返し見かける=トレンドともいえるので。
メタバース(VR)とNFTの話|代替性CHAOs|note
https://note.com/nutsmikan/n/n84e998affcdd
この手の話題で一番しっくりくる説明かもしれないなと思った。
思ってたんと違う方向で視聴者戦慄…SNS特定スキルで意中の彼を射止めた"特定"が得意な人 #ねほりんぱほりん - Togetter
https://togetter.com/li/1844427
バーストリンカー(隠語)だ……。
小型衛星群による“光害”から夜空を救え:天文学者たちが新たな機関を立ち上げた切実な理由 | WIRED.jp
https://wired.jp/article/astronomers-want-to-save-dark-skies-from-satellite-swarms/
衛星はそれはそれで社会の発展に貢献しているけれども一方で天文学に悪影響を及ぼしかねないというお話。
難しいですねぇ……。
新しくないけど気になったもの
【Chromeリモートデスクトップ】ローカル⇔リモート間でのコピペを可能にする:Google Chrome完全ガイド - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/15/news029.html
スマホ版しか使ったことないけどPC版はコピペもできるんだ。
ブックマーク管理は、Pocketで管理するのが良いのです - Webサービス
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1999.html
ブックマークはSleipnirから移行に移行を重ねた秘伝のたれ状態になっていて今更移行するのもしんどいなぁ……という気持ちがあるけどこれは選択肢としてありかも。
「買い物ポケット」も邪悪だったので削除しました - その他
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1993.html
Chromeの拡張機能って勝手に入るものなんでしたっけ……?何があったのか気になります。
Microsoftアカウントがパスワードなしで使用可能に:Windows Hello、Microsoft Authenticator、確認コードなどとの組み合わせで - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/17/news123.html
ハード的に使える使えないなんかもあるとは思うけれどもパスワードからは解放されたいなぁ……。
オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/21/oracle_jdkjava_17.html
今更無料化しても一度落ちた信頼はなかなか戻らないと思うんですよね。少なくとも私は次はいつ有料化するの?と思ってしまったので……。
Excel最大行(100万行)の壁を軽々超える方法:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/16/news024.html
こんな方法があったのか。
みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/092200045/
ただのディスク障害にとどまらずスペアディスクの故障……自分の身には起きてほしくないタイプの障害だ……。
もはや多摩DCで復旧できる望みは完全に絶たれた。そこでみずほ銀行は午前7時10分、ようやく千葉DCへの切り替えを決定し、作業に着手した。障害発生から既に11時間以上が経過していた。
千葉DCへの切り替えをもっと早く決断していれば、システムの復旧が開店に間に合った可能性がある。しかし多摩DCでの復旧にこだわり、時間を浪費した。
DCの切り替えにどれくらい時間がかかるかの見積もりでミスったのか、そこの時間を考慮せずに稼働系の復旧にこだわったのかが気になるところ。
切り替え作業着手が7時過ぎの時点で後者かなって感じはしますが。
これだけ頻発するシステム障害の真因は何か。MINORIに構造的な欠陥は本当にないのか。
発生する障害をちゃんと見ていた人ならわかっていると思うんですけど、今まで発生した障害ってバッチ処理の多い日に別作業を計画したりとかハードウェア障害ばかりという印象なので、今回に関してはみずほのいう人災というのはあってると思うんですよね。
システムの点検なんかしている暇があったら意思決定機構をなんとかすることに時間を使った方がいいように思いますね。
逆に言えば、そこを何とかする前に点検してもまた見落としが発生するのでは?という感じがします。
CSS の transparent が透明じゃない世界 « 頭ん中
https://www.msng.info/archives/2021/09/css-transparent
どうしてAppleだけこんな残念なことに……。
「クラウドネイティブは正義だ」は本当か? ログが追いづらくなった運用者に寄り添うKubernetes活用のポイント:特集:「惰性をやめる、慣習を疑う」こんどこそ楽になる運用管理(5) - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/21/news005.html
新しい方法がいいことばかりとは限らないですよねぇ……。手順は変わってもいいから便利な方法、手軽な方法はあってほしい。
ASCII.jp:無料でも使える新サービス「Azure Static Web Apps」はここまでできる!
https://ascii.jp/elem/000/004/069/4069089/?rss
ちょっと気になるサービス。
ASCII.jp:嘘でしょ!? 炭酸飲料「カップヌードル ソーダ」予約受付開始!
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068996/?rss
気が狂ってるとしか思えない……(大変興味がある)。
誹謗中傷や著作権侵害での賠償額について - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
https://hanazukin.hatenadiary.org/entry/case-law
判例検索の使用例。検索の指定方法が若干癖があるように思いますが普通に使えますね。(andやor条件のための入力欄分かれてるのはちょっとダサい……)
「全文」のPDFマークを押すと全文が読めるけど、ざっくり知りたいなら一番左の列の「知的財産裁判例」や「下級裁裁判例」等のリンク先を見ると「裁判例結果詳細」を読むことができる。
試しに検索してみたのですが結果詳細に要旨の書いていないページも珍しくないみたいですね。その場合は全文を見るしかなさそう。
Twitter関連の訴訟だとめっちゃ真面目そうな文章の中にクソリプとか出てきて大変趣深いのだけど内容がクソリプについてまじめに語っているものなので心の余裕のない時に見るとしんどい感じだ。
iPad mini6に関するまとめ - iPad
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1994.html
今、mini 4持ってるんだけどちょっと興味ある。(予算はない)
地方移住のため遠隔地から保活をした体験談…リモート環境での情報収集方法5選 | つむりのおと
https://tsumurinote.com/remote-hokatsu/
リモートで保育園を探した体験記。保育園以外でも生かせるところはありそう。
Googleマップに映り込んだ自宅をぼかす方法 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2021/09/how-to-hide-your-house-from-nosy-people-on-google-maps.html
Googleマップ以外にも同じ機能が結構あるんですね。Appleはわざわざメール送らないといけないのか……。
冥王星の大気圧が変動 恒星食の観測から要因を推測 中東での研究 | 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20210923/639733.html
そもそも、冥王星に大気があったのか……。
医学的に無益な治療が、なぜ行われているのか『間違った医療』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2021/09/post-86d3df.html
難しい問題だ……医療リソースがいくらでもあるのであればやればいいんだろうけれども現実はそうはいかないですもんね。
わかりにくいものに耐えるのはストレスになる - 正しいネガティブのススメ
https://www.mental-travel.com/blog/random-notes/145/
ハッキリ言ってしまうと今の世の中は陰謀論が信じられやすい状況ってことか……。見ていてあんまり気持ちのいいものではないですが、この記事にもある通り否定したところでよりハマっていくだけですからね……難しい。
ASCII.jp:人気のスイーツ「マリトッツォ」の専門店は種類が選べて楽しい!
https://ascii.jp/elem/000/004/069/4069793/?rss
非常に興味がそそられる……のだけどUber Eatsってコスパが悪いのよねぇ……。
Amazon のマンガコーナーにお願いしたいことがあります « 頭ん中
https://www.msng.info/archives/2021/10/amazon-manga
完結したら買いたいという意見にモヤモヤする層もいるとは思いますが、慣習的に全XX巻って書いてあったら完結しているものと思いますよねぇ……よろしくない。
俺の見積もりがこんなに安いわけがない: 第1話 We will be selective - Qiita
これ、少し古めの記事なんだけど見積の考え方をざっくり学ぶのによい。
1話にLGTMとストックがついてるんだけど3話以降が特に良い。
編集後記
新しくないやつのほとんどは過去のメモが残っていたものを使ったものです。
なので、一部最新の状況にそぐわないものがあるかもです。
色々な事情があってしばらく離れていましたがまた再開しようかなと思っています。
とかいってまたしばらく時間が空くかもしれませんが!
2021-09-14のニュース
IT
すべての開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita
https://qiita.com/baby-degu/items/d9e530ec574683bf6f24
すべてのという割にはほぼほぼフロントエンドなのがちょっと……って感じですけど中身は興味深い。
マウスホバーで傾き立体的なブロックを表現できる「Vanilla-tilt.js」:phpspot開発日誌
http://phpspot.org/blog/archives/2021/09/vanillatiltjs.html
どこかで使ってみたい。
炎上プロジェクトから始まる異世界生活 - novtanの日常
https://novtan.hatenablog.com/entry/2021/09/01/133603
最短でイッセンマンITエンジニアを目指すなら大炎上プロジェクトがオススメ!!経験浅でも採用の可能性が上がるし、週最大7日間1日15時間以上、プロに揉まれながらスキルを磨けるので面倒な家での積み上げは不要!やり遂げた際の経験値はヤバいし、活躍によってはPMが次のPJに引っ張ってくれるよ!
— 代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム (@iwa3nen) August 28, 2021
まぁ、1万人に1人くらいはイケるかもしれませんね。
大抵は炎上を耐えられる強い精神と体を持った人だけが次の炎上案件に呼ばれる地獄の連続みたいですけどね。
ASCII.jp:音声フィッシング詐欺「ビッシング詐欺」とはどんな詐欺なのか
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068496/?rss
初めて聞く名前だなと思ったけれどもいわゆるソーシャルエンジニアリングか。
ASCII.jp:タスクも文書もWikiもデータベースもまとめて管理できる「Notion」とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/067/4067897/?rss
気になってはいるけどこれ以上ツール増やしてもな……って思いながら眺めてる。
ASCII.jp:Windows 11のリリースは10月5日に決まったが、今後のスケジュールは?
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068257/?rss
来月にはリリースされるのかぁ。
ASCII.jp:Twitterが「スーパーフォロー」を米国で提供開始、購読者限定のコンテンツをフォロワーに共有し収益化を図る新機能
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068034/?rss
ついに始まるのか……。
ASCII.jp:怪しいウェブサイトをどうやって見分ければいいのか
https://ascii.jp/elem/000/004/067/4067663/?rss
ここで言われるような紛らわしいURLとフィッシングメールが合わさったら危ないよなぁって思うんだけどなかなか見かけない。つまり攻撃側はまだ進化する余地を残してるんだよな……と思っています。
「Horizon Workrooms」で @tokuriki に聞いた「ねぇとっくん VRって結局どう?」 - ネタフル
https://netafull.net/vr/0103526.html
「Horizon Workrooms」、仕事に使えるVR空間って感じでよさげ。
iPhoneショートカットとNFCタグのおすすめ活用法|タッチだけで楽々操作【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2021/09/241349lht-sanwa-nfc-tag.html
ショートカット、こんなこともできたのか。いい使い道はぱっと浮かびませんでしたが……。
頻繁に開くフォルダをタスクバーにピン留めして素早く開く【Windows 10】:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/13/news023.html
ピン留め機能、便利ですよね。ExcelとかVisual Studioとかもタスクバーにピン留めしたうえでよく使うファイル・ソリューションをピン留めしてる。
「テストしないものはリリースしない」が合言葉 東京都が「ユーザーテストガイドライン」を公開:都庁内でのデジタルサービス開発時に適用予定 - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/06/news029.html
あまりに当たり前なのだけれどもユーザサイドがこういう動きをするのはベンダーサイドから見て好印象。
世の中には作ってくれた人たちがいい感じに作ってくれるんでしょ?ってお客さんがいるらしいので……。
その他
1日100PVいきそうになってビビっています - 玉ねぎのあれは目にしみる。
https://urarie.hatenablog.com/entry/2021/09/02/124331
書くということをテーマにつづりつつ書くことの参考になる本を紹介している文章。
私は最近、何も考えていない……。
紹介する記事の選定に心がけていることなんかはあるけれども、コメントは最近省エネ気味だし。
「鬼滅の刃」と、置き去りにされた子どもたち|Marisa Okada|note
https://note.com/marisaokada/n/n1874954ac9ca
(via:nix in desertis:川に赤い水と聞いて何を連想するか大会)
大変興味深い考察。時代背景って作品の理解が深まりますよね。
フリーゲームの思い出
https://anond.hatelabo.jp/20210828230636
ツリーになってるものまで含めてプレイするとすごく時間が溶けそう(まだ入手できるんだろうか?)
すぐに人と比較してしまうあなたへ - 正しいネガティブのススメ
https://www.mental-travel.com/blog/jibunwosemeteshimau/201/
自分に足りない部分を探すときに人を参考にするのはありだと思いますけれども、比較しすぎると疲れますよね……。
僕は仕事ではスペシャリストになりたいですねー。 - 超メモ帳(Web式)@復活
https://www.ituki-yu2.net/entry/I_want_to_be_a_specialist_at_work
私もどちらかと言えばスペシャリストになりたい人だなぁ。
同時に一人でできることには限度があるなぁということにも思い悩んだりしていますが……。
2019年12月から2021年8月まで時系列でまとめながら新型コロナウイルスの感想をだらだら述べる - 最終防衛ライン3
https://lastline.hatenablog.com/entry/2021/09/10/160913
こうしてみると色々ありましたねぇ……。
一方で、これは個人的な憶測でしかないが、オリンピック・パラリンピックの開催を謳ったことで、ワクチンを確保しやすかった可能性もある。
こんなニュースがありました。これを受けた以上、開催しないわけにはいかないというのはあったのかもしれませんね。
五輪支援の「力強いサイン」 日本向けワクチン輸出―欧州委員長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052701299&g=int
まだ間に合う!「ゴールデンカムイ」全巻無料を読もう! - 本
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1991.html
忘れてた!平日はあんまり時間が作れないので金曜日までとなるとちょっと間に合うか怪しいなぁ……。
それはコロナの症状ではない:小鳥ピヨピヨ
https://kotoripiyopiyo.com/2021/09/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84.html
それは普通でしょう……とは思うものの、あれ?普段となんか違う?と感じることは確かにあるかも。
意識高い系ラーメン屋の人は割り箸についてよく考えてほしい - novtanの日常
https://novtan.hatenablog.com/entry/2021/09/06/150758
安っぽいラーメン屋ならともかくそれなりの雰囲気があるラーメン屋でそれはちょっと……ってことはありますよね。
【解決】Wordのレイアウト崩れを直す方法 - まなめはうす
https://maname.hatenablog.com/entry/2021/09/04/161329
そうか、Wordの場合はテンプレートファイルが壊れると表示が壊れるのか……Wordのファイルって人と共有するのに個人のテンプレートファイルに依存するのイマイチだ。
(この記事自体は大変有用)
二足歩行ロボット「Atlas」が跳んではねて後方宙返りを披露するムービーをボストン・ダイナミクスが公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210818-bostondynamics-atlas-parkour/
(via:情報管理LOGが、2021年8月に注目した記事 - 注目した記事まとめ)
当然、コースに合わせた調整をした結果だと思うんですけれどもそれでもこれはすごい。
デザインできるのは従業員4万人のうち16人!スタバの売上を支える「黒板アート」の秘密と可能性に迫る
(via:情報管理LOGが、2021年8月に注目した記事 - 注目した記事まとめ)
https://www.fnn.jp/articles/-/217272
あれって各店舗で書いてはいるけどお手本を書く人がいるのかなるほど。
「本物の社畜」が生まれようとしている - シロクマの屑籠
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20210902/1630575055
僕は煙草を吸わない人だけれどもこれは行き過ぎじゃないかなぁ……。
そのうち、食事まで統制されそう。
ASCII.jp:デジタル庁発足、デジタル敗戦の状況に取り組むが課題も山積
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068283/?rss
(悪い意味で)色々と話題ですが頑張ってほしいですね……。
ASCII.jp:東京都交通局、都営交通ポイントサービス「ToKoPo(トコポ)」をバス事業にも拡充
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068079/?rss
そんなポイントが存在することすら知らなかった……。
当て逃げ犯人を速攻で特定して捕まえました。 - Everything you've ever Dreamed
https://delete-all.hatenablog.com/entry/2021/09/13/143000
僕は車どころか免許すら持ってないので全然関係ないですが参考になる話。
「Microsoftがフルリモートになった影響」の件について調べた | ぷりどうぐ
https://www.prius.cc/d/20210913-remotework.html
これ、もとの論文も興味深いんですけど確かに今は知見が溜まって解決している可能性ありますよねぇ……。
学歴のない殺人犯の数学の能力が開花。刑務所内で超難問を解いてしまう : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52305719.html
そんなこともあるんですねぇ……。
【Twitter】ブロックせずに相手のフォローを外す機能をテスト中 - ネタフル
https://netafull.net/twitter/0103769.html
ブロック&解除がある時点でこの機能があっても変わらないし手間が減るのでいいのでは。
部屋の入口で顔認識、パパが入ってきたらパソコンの画面をオンライン授業に切り替えるシステムを自作した息子
http://www.kotaro269.com/articles/64065.html
能力の有効な使い方。
そのiPad、もっと活躍できる! |2021年上半期ベスト機能まとめ | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2021/09/241980matome-ipad.html
最近、アニメを見るのにしか使っていない……。
気力がないときに「散らかった部屋」をなんとか片づける方法 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2021/09/how-to-clean-your-house-when-youre-depressed.html
忙しい日が続いたりすると部屋も心も荒んだりしますよね……これは試してみたい。
仕事効率が向上!Chromeの知られざるショートカット7選 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2021/09/chrome-short-cut-7.html
アドレスバーに移動するの、エクスプローラで使うAlt+Dを使ってたけどCtrl+Lが正式なショートカットなのかな?
これは悲惨。コロナ禍中に生まれた子供は、コロナ感染関係無く平均知能指標が20%低いとの研究結果 /Amrit不老不死ラボ
https://amrit-lab.com/c/AM939.html
子供だとVRってわけにもいかないですし難しいですねぇ……。