愚者のニュース

IT関連を中心にニュースの紹介をしつつ思ったことを気の向くままにつづっています。

5月前半のニュース

IT

インターネットはこうして誕生した--「何をやっても新しく、何をしても怒られた」:Inside-Out - @IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2305/01/news003.html
黎明期の話題って大体ハチャメチャだよね。こういう話を読むのが好き。
それでいうと、今の生成AI関連もどこかでハチャメチャな話が生まれているのだろうなとか思ったりする。

ASCII.jp:機械学習で気候予測データを詳細化する手法を開発=豊田中研など

https://ascii.jp/elem/000/004/135/4135731/?rss
そういえば気候予測は元々統計なのだからそういうアプローチは自然だな

フロントエンドのテスト手法、何がある? 知っておきたいテストとその戦略を網羅的に解説|CodeZine(コードジン)

https://codezine.jp/article/detail/17672
フロントエンドってタイトルに入っているけれどもフロントエンドに関わらず参考になるような内容

後書き

お仕事が盛り上がり気味なんだけどちゃんと情報収集したい今日この頃。

4月後半のニュース

IT

Windowsのバッチファイルの基本的な使い方【Windows 10/11】:Tech TIPS(1/4 ページ) - @IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1506/26/news026.html
今更バッチ?って人もいると思うんですが、PowerShellスクリプトは実行ポリシーの変更が必要で配布には向かないんですよね。
かといって実行用のbatが同梱されてるのもダサいし結局バッチで書いちゃうって言う。
基本的なことが網羅されていると思う。

ちなみに私が個人的によく見るページもご紹介。
Windowsコマンド虎の巻
https://windows.command-ref.com/
batで使えるコマンドがそこそこ載ってる。
helpコマンドでは表示されないコマンドもあって良き。

バッチメモ(Hishidama's bat-file Memo)
https://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/windows/bat.html
バッチの細かい仕様を確認するためにググった時にちょいちょいヒットする。
あからさまに古いページなのになんでSEO強いんだろう(でもいつも助かってる)。

ASCII.jp:COM(Component Object Model)は古い技術だが、いまだに現役 あらためて解説する (1/2)

https://ascii.jp/elem/000/004/134/4134125/?rss
未だに.NETからExcel操作するためにCOMオブジェクトを使う風潮があるけどやめてほしい……。
やめてほしいけど決定版と言えるライブラリがない……。

ANAのDB障害の裏に「危うい常態」、パッチは全て当てるべきなのか | 日経クロステック(xTECH)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042301272/
パッチの内容をチェックして適用するかしないか判断すること自体がもう大変だし適用する方針に決まってからの検証等の作業も大変なんですよね。

2022年のCSS | POSTD

https://postd.cc/css-in-2022/
翻訳前の元記事は1年以上前のものだけど2021年の年末に予想していた内容を見ながら訳注で現在のサポート状況を記載する形になっているので直近のCSSについて確認するのにちょうどよさそう。

「AIウォッシング」とは? ChatGPTとは全然違う“偽のAI製品”に要注意:AIウォッシングに警鐘【後編】 - TechTargetジャパン データ分析

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2304/30/news01.html
AIなんて昔から使われている言葉なのだから誇大広告とは限らないですよね。
こんな曖昧な単語を使うほうが悪いというか……。

「Microsoft OneDrive」の使い方がザンネンな企業はAI時代で損をする? - キーマンズネット

https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2304/26/news043.html
なるほどと思う一方でファイルサーバと比較してイマイチな部分というのはそれなりにあるのでどうかな……とも思う。

エラー・欠陥・故障の用語定義: プログラマの思索

https://forza.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-7e24d2.html
恥ずかしながらJSQTBというのを今初めて知った。
Japan Software Testing Qualifications Boardの略称らしい。

GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす

https://maname.hatenablog.com/entry/2023/04/28/062945
まとまったページはないかと思っていたので助かる。
GWはもう終わりましたが……。

【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアのメンタルを守る4冊+心配事を減らすとっておきの方法 | レバテックラボ(レバテックLAB)

https://levtech.jp/media/article/column/detail_227/
箱本こと『自分の小さな「箱」から脱出する方法』は本当に良い本。
『怒らないこと』は読んだことあるけどあんまり実践できてないな。再読してみようかな。

その他

ASCII.jp:朝に弱い方必見! 踏み続けないと鳴り止まない目覚ましマット

https://ascii.jp/elem/000/004/134/4134640/?rss
音量次第だけどありかも……っ!(音量によっては無視して寝続ける)

マスクが「個人の判断」になっても着用しているシチュエーション、1位は? - ITmedia ビジネスオンライン

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/26/news126.html
基本つけ続けているけれども夏場だけはしんどいんだよなぁ……。
個人的には春と秋は花粉都合でつけるし冬はコロナ以外も気をつけなきゃだし夏以外はつけたままで全然いいんだけど。

ITライフハック デスクまわりの道具をひとまとめ!持ち運びもできるボックス型バッグ

https://itlifehack.jp/archives/10637073.html
最近は物理的なものをほとんど使わなくなってしまったので今の私自身は使わないけれども昔の自分なら買ってそう。

男の実家暮らしはダメなのか?“こどおじ”扱いは「不当。抗議したい」という41歳の言い分 [人間関係]All About

https://allabout.co.jp/gm/gc/497383/?FM=rssaa_latest-family
一人暮らし、経験しておくと見えてくるものもあるとは思うけれども、その一方で実家にいるとそれだけで幼稚みたいな風潮はどうかとも思う。

人間関係で負の感情を拗らせないようにしたいなぁ。 - 超メモ帳(Web式)@復活

https://www.ituki-yu2.net/entry/I_wish_I_didnt_let_negative_emotions_sully_my_relationships

メンタルが落ち込んできた時に悩み事とかをブログに書く?

このサイトが世間一般で言うブログかどうかはさておき昔やっていたブログには書いていたこともあるかも。最近はブログには書いてなくて非公開のScrapboxでいいことも悪いことも振り返るようにしている。
とか書いてみたけどScrapboxで振り返りを始めたのは1か月前くらい。
頭の中でグルグル考えるよりは文章にした方が思考は進むけど前向きな方向で結論付けないとマイナス方向に引っ張られるというのは確かにありそう。

振り返りを始めたのは以下の二冊がキッカケ。
時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」 (アスカビジネス) | 谷口 和信 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4756920632
SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」 | ティアゴ・フォーテ, 春川 由香 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4492558217

Twitterで個人ごとにツイートをチェックする一番効率的な方法

https://teineini.net/20230424-twitter-tab/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=20230424-twitter-tab
まぁ、その方法しかないよなぁ……公式アプリだと前読んだところの続きからということが出来ず新しい方から前見たところまでさかのぼらないといけないのが難点。


編集後記

Inorederに指定日付以前でフィードを絞る機能があることに気づいた。一回の更新で同じくらいの時期のページを紹介するのに都合がよいですね。

2023/05/14時点で貯めていたニュース

コメントというか注釈というか

これ1年くらい前だ……みたいなのもありますが気にしないで公開するスタイル

IT

twitterに上げた絵がOpenSeaでNFT販売をされたのでなんとかした の巻|しがない同人描きwara|note

https://note.com/warawarawaraa/n/nd8f4cb29b34b
(via:Twitter
これを理由にWeb3がダメだとかは言うつもりないんですけれどもNFTはコピー不可!とか権利が保障される!なんていうのは全くの嘘っぱちであることが分かりますね。

The Missing Semester of Your CS Education (日本語版) · the missing semester of your cs education

https://missing-semester-jp.github.io/
(via:Twitter
実務付く前の学生や自分に経験のないところの補強によさげ。

インプレス、書籍「いちばんやさしいWeb3の教本」回収 - Impress Watch

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1427435.html

誤記やわかりづらい表現を修正した改訂原稿の作成を依頼。改訂原稿をインプレスで確認するとともに、外部有識者に内容確認を依頼する方法で検証・精査した。その結果、「修正・反映しての本書の販売継続は難しい」と判断した。

著者が誤りと認めなかったとかそんな感じかしら。

Twitterが大量アカウントデータ流出を事実と認める ~約540万人以上に影響か - 窓の杜

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1431211.html

今回の事態を受けてTwitterでは、匿名(偽名)アカウントを使う場合は電話番号やメールアドレスをアカウントに登録しないことを推奨。

2段階認証を有効にするために必要だったり凍結すると電話番号求めたりさんざん電話番号登録推奨しておいて今更?????

世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)|note

https://note.com/fladdict/n/n13c1413c40de
今話題のMidJourneyは無料で使用できる回数が制限されてるみたいだったのでスルーしてたんだけどこれは無制限に公開されるみたいなので試してみた。
簡易な用語でもそれなりにそれっぽいものは生成されるけど思った通りの出力を得るにはキーワードをそれなりに練る必要がありそうなのはMidJourneyと一緒。

近日公開されるような紹介のされ方がしているのだけれども既にベータ版がアクセスできる。興味のある方はどうぞ。
DreamStudio
https://beta.dreamstudio.ai/dream

その他

カルト教団に入れてもらえなかった話

https://anond.hatelabo.jp/20220719021526
(via:Twitter
クズ過ぎて笑える。入れなくてよかったですね……。

『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン

https://bunshun.jp/articles/-/55970
(via:Twitter

兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

これは読解力じゃなくてコンテキストの問題だよなぁ……。
古い作品に触れるということは古い文化に触れることでもあるので授業で解説するべきポイントですよね。

「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構 : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220903-OYT1T50239/
(via:Twitter
弥生時代から明治時代までずっと使われてたって言うのがすごいしそんな遺跡がきれいに見つかるのもすごい。

6万人を収容できるウミガメ型海上移動都市「パンゲオス」 - ナゾロジー

https://nazology.net/archives/117657
(via:Twitter
こんなもん本当に動くのかとか波などへの耐性とか気になることはたくさんあるけど夢のある話

違反アマギフのせいでAmazon関連サービスが全滅した話|やみこ|note

https://note.com/yamicon/n/n13eeff22e4ea
Amazon、結構前からこういう俺様ルールが目について全然信用できない。

原稿が書けない小説家が精神科医に相談したら「部屋を掃除しろ」。意外な理由が心にしみる<春日武彦×平山夢明> | 女子SPA!

https://joshi-spa.jp/1226593
(via:Twitter

「頭脳労働をしたり創作活動や仕事といったタスクをこなしていくときに必要なのは『人間としての環境』であって、汚いとか、ぐちゃぐちゃになってると『巣』になっちゃう」

すごく大事だと思いながら気づいたらサボってる。片付けるか……。

新しくないけど気になったもの

kindleの本が全部消えた話 - 覚書

https://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/04/21/211031
(via:Twitter
kindleの本が全部消えた話(2) 弁護士に依頼して裁判するのは辛そう編 - 覚書
https://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/05/21/075933
kindleの本が全部消えた話(3) 「仕様です」編 - 覚書
https://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/05/26/194015
kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書
https://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/06/01/173446
こんな挙動を仕様で片づけてしまう企業なんだな……って思ってしまう。技術力は高いはずなのに。
ヘルプに書いてるとはいえヘルプを全部読むかというとそこまでする人は稀でしょうし、広告の下の方に小さい字で大事な注意事項書いてるのと同じようなセコイ臭いがします。
アカウント統合する人なんて多くないからどうでもいいってスタンスなんだろうか。
まぁ、結果的には復旧したようでそこは本当に良かったです。

絶対に教科書に載らない桃鉄の(ついでにコナミとハドソンの)歴史|初心カイ|note

https://note.com/syosin_kai/n/n35c37493418d
大変興味深い歴史話。桃鉄はそこまで縁がないけどハドソンはわりと気にしていた企業なので。

2022/07/09時点で貯めていたニュース

貯めていたニュース公開、定期的にやってしまう(更新サボりがち)

IT

2022年、最低限押さえておきたいIT関連の法改正をまとめてチェック:著作権法、プロパイダ責任制限法など - @IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2203/17/news137.html
意外といろいろあるなぁ。
全体的に手続きのデジタル化が推進される印象。
あと、「サイバー警察局」がいらない動きをしないかがちょっと気にかかる……。
無限ループやCoinhiveのようなしょーもない逮捕はやめていただきたいので。

ASCII.jp:Windowsのcmd.exeからLinuxコマンドを使う際はエスケープ文字の使い方を覚える (1/2)

https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086736/?rss
コマンドプロンプトとbatって機能拡張されなくなった終わった環境なのに、Powershellがデフォルトでスクリプト実行できないせいでこういう謎魔術が増えていく……。

https://www.technologyreview.jp/s/271559/activists-are-targeting-russians-with-open-source-protestwa

https://www.technologyreview.jp/s/271559/activists-are-targeting-russians-with-open-source-protestware/
1度こういうことがあると信頼性がなくなってしまうような……。
OSSの利用が広まってきたところなのにこういうのはちょっとなぁ……。


その他

BLOGOS閉鎖とブロゴスフィアの黄昏と個人ブログのゆくえ

https://blogos.com/article/579987/
BLOGOS自体は私があまりネットを見なくなった後に台頭してきたサイトという印象があり個人的な思い入れはあまり大きくないのだけれども、それでもたくさんの記事が見れなくなるのはちょっと残念だな……という気持ちがありますね。

ASCII.jp:Twitter、トップツイート表示or時系列表示をスワイプで簡単に切り替え可能に

https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085896/?rss
あの仕様変更をこんなポジティブに紹介できるなんて……かくいう私はもうずいぶんと前からTwitterはリストをメインに見ているので特に影響は受けていませんが……。

15周年らしいです

はじめに

初投稿が2007年の3月5日で初めてのニュース更新が3月6日みたいです。
せっかくなので15年分の振り返りでもやろうと思ったのですがこれ時間かかるよね……?ってなって日和りました。
日和った結果、15年分の投稿数だけで15年を振り返っていきたいと思います。

各年の振返り

2007年 4248件

まだ1記事1投稿の時代だ……。最初はなんの区別もなく1記事1投稿にしていたんですけど途中からコメントの少ないものはカテゴリ別にしてコメントの多いものだけ1投稿にしたんですよね。
1年目である程度今と変わらないスタンスが確立されてたんだなぁ……最近は1記事で1投稿することはほぼないですけどね。

2008年 295投稿

1記事1投稿やめたのもあるけどガクッと下がりましたね。それでも1年のほとんどは更新してたと言えますね。まともに更新してたのはたぶんこの年までかな……。
あ、カテゴリ毎の投稿が1日1投稿になったのがこの年みたいです。

2009年 67件

ポジティブに捉えればだいたい週一ペースかな!実際はとんでもなくムラがありますが……。仕事が激務化したのがこの年の末くらいかなぁ……現代では労働基準法に引っかかる働き方だったな、時代は変わるものです。

2010年 20件

(笑)
なんか半分くらい更新出来ない言い訳しててダメサイトって感じだ……。それは今も変わらないのでは?って思考が出てきて悲しい気持ちになってきたけどマジで寝てない1年だった記憶があるのでよく頑張ったということにして次の年に行きたいと思います。

2011年 24件

この年は忙しいんだからしゃーねーじゃんってことで1月1回更新を目指してたみたいです。
ちなみに、ノルマは達成出来みたいです。えらい!

2012年 3件

この年に何があったかというと前年の末にOSが飛んでかつ年始からモバマスにハマってたみたいです。ダメだこいつ……。

2013年 1件

激務→OS飛んだ→モバマスコンボで完全に更新してなかったんですが、白い戯言と日日俺酔狂が久しぶりに更新したのをキッカケに更新したのが1件。
まあ、更新してないようなものですね……巡回環境も整えてなかったし。

2014年〜2016年

更新0です。何してたのかはイマイチ覚えてないけど1回飛んだ環境を戻すのが面倒だったのと再び忙しい期間に入ってたような気がします。

2017年 36件

なぜか年の前半だけそれなりに更新してた。
仕事に余裕が出たのか?後半はまた更新しなくなった。あれもしたいこれもしたいが重なったまま何も出来なくなった記憶。
その後、年末に1回だけ更新。
記憶が定かであればこの頃にiOSのWorkfrow(現ショートカット)を使った更新を確立した気がする。

2018年 3件

前年の残り香のような更新。春先で止まってる。PCがダメになってしまったような記憶があるので仕方ないね。

2019年 1件

突然年末に更新を再開。年始にPCを買って地道に環境を整えたものと思われる。あと、サイト更新の補助するツール作ったのがこの頃。

2020年 6件

年初にちょっと更新してGWに1回更新してまた止まってる。ちょっと私生活で色々あった時期。

2021年 19件

6月に復帰して9月中に止まってる。これも私生活で色々あった時期。

そして今年

2月に復帰。今度は続けるつもり。予定は未定。

15年を振り返って

まともに更新してたと言えるの最初の2年くらいだなーってのと思ったよりは更新のない期間が短かったなーという印象。完全に更新のない年は3年だけなんですね。
いや、傍から見たら全然更新してないサイトって印象になるとは思うんですけど、自分の中ではもっと長い期間休んでいたと思っていたので。
直近数年のコメントが短めなのは飽きたとかではなくあんまり自分の中で特筆事項がないからですね。
とにもかくにもこれからもマイペースなサイト更新を続けていけたらって思っています。

2022-02-28のニュース

IT

Linuxアプリがそのまま動くWindows 11、激変したマイクロソフトの謎 | 日経クロステック(xTECH)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/022200073/
黎明期のコピーが当たり前の世界のままだったら有償のアプリは発展しなかっただろうし結果的にはよかったのではないかと。
今では有償は有償、オープンソースオープンソースでわけて考えられるようになったので歩み寄っても問題ないという考えもあるのかなー……と。

システム開発で存在感強めるOSS、日立にKeycloakの「メンテナー」がいる理由 | 日経クロステック(xTECH)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/021700984/
ちょっと前に話題になったLog4Jなんかもそうですがメンテナー不足が問題のようなので、こういうケースがもっと増えればよいですよね。

Web会議中「ミュートのまま喋っていた」を解消! ミュートの切り替えに特化したボタン登場 | Techable(テッカブル)

https://techable.jp/archives/174085
テレワークする人にはよさそう。でも、これクラファンなんだ……なんか普通に売ってそうな気もするけどないのかな(調べてはいない)。

新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説 - 窓の杜

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1391029.html
なんだって今更メモ帳にそんな機能拡張を……という気持ちとOS標準でいろいろできるとよいかもという気持ち。

新しくないけど気になったもの

コードのコメント、何をどう書けばよいのか:9つのベストプラクティスを紹介 - @IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/02/news077.html
コメント、いつだってどこまで書くかを悩むしその時精いっぱい書いたつもりのコメントで首を傾げたりする。

【Excel】エクセルで条件付き書式やドロップダウンリストが設定されたセルを見つけ出すテク - いまさら聞けないExcelの使い方講座 - 窓の杜

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1388159.html
こんな機能あったんだ。でも、探し方が分かってもあることが分かってないと引き継いだExcel資料の更新はやっぱり失敗する気がする……。

こんなの作りました

個人ニュースサイト支援ツール ヘルプ

https://kurodenimu.github.io/PersonalNewsSiteSupportTool/
2年くらい前に自分で使うように作ったあと、細々と不良対応+設定ファイル化を進めてたツールが公開してもいいかなという段階に入ったので公開してみました。
更新を続けている人は自分なりのやり方があるだろうし、今更新規参入する人もいないと思うので需要は不明ですが……。
問い合わせは直接プルリクやIssueを投げていただくかTwitter@denimu)まで。

2022/02/24のニュース

IT

ネットから取得した「Office」ファイル、VBAマクロをデフォルトでブロックへ - CNET Japan

https://japan.cnet.com/article/35183207/
猛威を振るったEmotetもVBAですからね。いたしかたなしかと。
それはそれとして、チーム間でのマクロファイルのやり取りが面倒になりそうなのがなんとも……。

ASCII.jp:個人情報が盗まれているかも? 被害の可能性を示す5つの兆候

https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083549/?rss
どんな被害があるのかと注意するべき点。
注意すべき点はありきたりな感もあるけど繰り返し認識するのが大事だと思うので。
(というか、書かれていることをすべて守れている人はほとんどいないだろうなぁ……)

「Windows 11」でAndroidアプリを実行できる最小要件が明らかに - CNET Japan

https://japan.cnet.com/article/35183797/
メモリが最小8G、推奨16GでSSDが必要なのか。
CPUは

CPUの最小要件は、Intelの第8世代「Core i3」(最小)以上、AMDRyzen 3000」(最小)以上、Qualcomm「Snapdragon 8c」(最小)以上

とのこと。
ゲーミングPC持ってる人なら軽々クリアしそうだけどそうじゃない人は対象外って人もいそうな要件ですね。

「.NET Framework」から「.NET Core」への移行が進まない理由:「.NET Framework」からの脱却は実現するか【前編】 - TechTargetジャパン システム開発

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2202/22/news09.html
.NET(Core)のLTSである6が出たのが去年なのだから移行が始まるのはこれからなのでは?
.NET Framework 4.8の方がWindows Server標準となっている関係でサポート期間が長いのもポイント。
更に言うと、.NET(Core)のランタイムがOS標準じゃないのも移行を妨げているのではないかと。

ブラウザのOpera、なんと「絵文字のみのウェブアドレス」に対応 | ギズモード・ジャパン

https://www.gizmodo.jp/2022/02/opera-emoji-only-web-adress.html
面白いけど似た絵文字を使ったフィッシングとか生まれそう。
それは今も変わらないか……。

その他

ASCII.jp:アスキーゲーム:原案・シナリオは麻枝准氏!WFS×Keyが贈るドラマチックRPG『ヘブンバーンズレッド』が配信中

https://ascii.jp/elem/000/004/083/4083346/?rss
初日からほんのちょっとずつやってるけれども悪くなさげ(ただし既にログインしてない日が出てきてる)