技術
そういえば、JPEG2000と言う、全然使われていないフォーマットがあるけれども、これはどうなるかな…。それなりの利点が無ければ、既存のJPEGでいいじゃんってなりそう。
第10回 OSI基本参照モデル――7階層による道案内で,データを迷わせない:ITpro あぁ、これどうしても名前が覚えられない…すぐに忘れるんですよね。 まぁ、使う時に覚えなおせばいいかなぁ…。
大規模システム障害の舞台裏:ITpro そうですねぇ…最悪の状態を考えると言えば、本当にバックアップまで動かないことを考えねば。全て人が作ったものだからうまくいかないこともあるし。 大規模システムって昔よりも信用されていて、結構大変な事を望まれて…
韓国の全南国立大学、血管内を旅するナノボットを開発 - ネタりか 上手く使えば、医療に貢献しそう。
これは気になる。
ズレたら見れなくなるって言うのがちょっと気になるなー。
車とかでも応用されるんじゃないかなぁ…。
もしかすると、全てのネットが無線回線になるときもあるのかもしれません。
どの程度使えるもんなんだろう…?もしも使いやすいならば、一般人でも使う人は居るかも。直接キーボードに近寄るのが面倒な時もあるし。
PS3すごいなぁ…。ゲーム機的には微妙だけれども。
へぇ…。実用化されたらいいですね。
使い道は思いつかないけど欲しい(笑)
SONY製よりいいみたい。
すげー。質のフラッシュドライブと容量のHDDと言う感じになっていくのかも…。
おー、これは車を停めるのが楽になりそうですね。
画像認識技術が“熱い!” CEATEC 2007(1/2) − @IT MONOist 画像認識って機械的なことさせる分には結構頑張ってるんだなぁ…。ただ、空間の自動認識には別な方法が必要な気がするんだよね。
慶応すげ〜。
これは面白いかも。
インターネット衛星かぁ…どんな風に使われていくのかな?
どうしても実地で見たり行ったりして知る必要があるから、こういうのは便利かもしれませんね。
リニアモーターカーより少ないエネルギーで走行可能なエアロトレイン - GIGAZINE 面白い技術だと思いますが、少し小さい気もします。実際は350人乗れるそうです。やっぱり、少し小さいかな?
携帯電話などの充電時間を劇的に短くする技術が登場へ - GIGAZINE おー、これが普通の事になっていくといいですね。
確かに、ひとまとめにしてしまえばいいのかも。
おぉ、これは面白い。問題はどのくらいの精度かですねぇ…。
特殊なトナーを作る必要がなくなるかも。
これはうまく予測する事ができれば便利なシステムになりそうです。
検索はこれからどうなるんでしょうね。今の検索の考え方だと、一区切りごとに、画像認識してそれは何が映っているかを情報として保存し、それを検索にかけるぐらいしか出ないですよね。 きっと、新しい考え方が必要になってくるんだろうなぁ。もしもコレが見…
ほほぅ、なかなかいい案かも。ただ、それにかかるお金が多すぎなければですが…。
うわ、大きい事言ったな、おい。でも、P2Pを応用したら便利な物ができるのは間違い無いと思います。
おぉ、動くシステムから動画生成まで出来るようになったらしい。これからどうなっていくかな?楽しみです。