本
意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック(via:11月1日の とか - どどどの日誌) 雑感 小説だと誰かに感情移入してしまうのはよくあるけれども、その他の本ではあまり考えた事なかったなぁ。 文章を書いた人が何を考えて書いたのか? 最近…
再読のススメ。 - かみんぐあうとっ 再読はよい事です。 記事で言われてるような経験の違い以外にも、自分が今何に興味を持ってるかが変わることによっても見え方が変わりますね。 良書を何回も読めって言うのは、何回も読んで理解しろってことも勿論あるん…
「経験してから読書」がすきです(from:本が必要ない人、必要な本を読んでない人 - 踊る肉とパイナップル) 個人的には読書と経験の順番は問わないんじゃないかと思う。 何でかって言うと、体験を積むうちに、あ、これがあの本に書いてあったことか…そう思う事…
他人が進めてる本は正直やばいよ、ぐっときすぎる。 - 文字の洪水に溺れながら 勧められてるのにはちゃんと理由があるし、勧めてる人にはその理由がしっかりと分かっている。それがすごいなーって言うお話。 これに近いことを考えていたので言及とはちょっと…
この手の本の最初の一冊として是非『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』 - 遥か彼方の彼方から 私は買ってはいな…かったと思いますが(曖昧)、何度か立ち読みしました。どんな思考方法やテクニックも、身につかなければ聞いてもしょうがないです…
新入社員向け 日経はやめてコレを読め(via まなめはうす) 1. 業界の情報(新製品リリース、設備投資ほか、決算)2. スキルアップ3. 業界の学術的基礎知識4. 経済・政治など経済社会全体の動き 参考にしてみよう。 ところで、IT業界の業界紙ってあるのかなー?…
ビジネス"消費財"本を読むぐらいならこれを読め(via まなめはうす) 消費財本の価値ってどこにあるかと言えば、既に書かれた本の内容を自分がどのように実践したかとか、どこにどんなアレンジを加えたかとか、成功のエッセンスだけではなくてそこに加わったプ…
新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための本 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む本。この土台部分がないまま…
読書環境の抜本的改革 - ノッフ! うわー、10万以上の椅子いいなぁ…とてもじゃないけど手が出る気がしません。と言うか、手を出したら新しく購入予定のPCが買えなくなりそうですね。 でも、あの手の椅子は結構座り心地いいです。おまけらしいんですが、Wiiリ…
テキスト系ブロガーにうってつけの書評法 - 遥か彼方の彼方から こちらの記事を見てそれも一つの方法だなーと思いつつも、以前に読んでまだ書評書いてない本の受け売り+自分の思ったことを書いてみる。 要点 最初に要点をまとめます。 ○自分向けメモを書く …
何を思ったか、ちょっとゴーレム100を検索して調べてみた。 奇絶、猥褻、『ゴーレム100』! - 熊は勘定に入れません−あるいは、消えたスタージョンの謎− ゴーレム100 日々是研究所: ゴーレム100 どこ見ても普通とは思えない書評しかないなぁ…。やっぱり気に…
日本でネットを日常的に使っている人は1割くらいいるのだろうか?その中で、ここで言われているウェブリテラシーのある人は1%もいるだろうか?いないと思う。でも、その域に達したい。そのために、ニュース辞めようかこの一週間本気で考えていたけれど、…
「日本の若い人たち、まじめで優秀な人たちが、未来に不安と閉塞(へいそく)感を抱いています。こんな豊かな国、私たちの世代よりも豊かなのにです。これはおかしいぞ、と思いました。時代と日本の社会があっていない。昔の流儀の大人たちと若い人との価値…
講演会の抄録。昨日のCNET Japanの記事より読みやすい印象を受けた…かな。単純に同じ内容が2回目だからかも。
あー、ちょっと読んでみたいかも。 チームのメンバーをどういう構成にするかって所も大事なんですね。当たり前だけど、今までそんなに目にしなかったし、考えた事もそんなになかったかも。
あれ、なんだろう。凄く筒井康隆に惹かれる。
この本はスルーしてたな…。
ゆっくりすぎるのも問題だとは思いますけどね.個人的には.速読は本や読み手にとって不幸なのだろうか?技術書ならば,自分のほしい情報だけ得ればいいし,すでに知っているような内容なら読まなくても差し支えはない. 勉強の時に参考書をいつも最初からや…
「本の整理」で悩んでる人の人力検索での質問集:[俺100] 本捨てれない派:[俺100] [を] 私の本棚整理術、というか、本の減らし方
そういえば,私もほとんど読んでないなぁ….実家帰りしたときに2冊読んだぐらいか?
あぁ、買い換えたいなぁ…。もうしばらく使う事になりそうだけれども。
昔の作品がみんなに読まれるようになる事はいい事です。 やっぱり、死後の著作権保護期間は長くするのではなく、むしろ短くしていくべきなんだろうなぁ…。こういう流れはもっと加速していくべき。
これはよさそうですね。色んな宗教の事を軽く触れる事が出来そうです。
なるようになる、なったらなったで、多分受け入れて次だな、次(笑)。 これが出来るのがひろゆきなんだろうな。ある意味、すごい能力。
そもそも、本貸してって頼まれる事が全然無いんだな(笑) 私の周りが本を読まないのか、私と趣味が合わないのか、それは分かりませんが今のところ本を貸した経験って片手に入るぐらいだと思う。 研究室内での貸し借りぐらいならあるけど、研究室内にあるか…
なるほど、これは面白そう。
会社で働かなくて済むなら…と思ってしまう私。
ちょっと気になるかも。
4つとも全部知ってた…。
Forest Field 本のカバー、どうしてますか?(from:明日は明日の風が吹く) 気にしたこと無かったなぁ。つけたまま読みます。あえて言うなら、書店で貰ったブックカバーか、買ったりなんかのサービスで貰ったりしたブックカバーをつけて読みますね。 要はあん…