2020/01/06のニュース
IT
Windows 10 :「クリップボードの履歴」の容量: 世の中は不思議なことだらけ
https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2019/12/post-f14589.html
今のPCはWindows 10なんですけれども、買ってから1年近くたつのにこの機能自体を知りませんでした……。
これは使えそうですね。
2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか (1/3) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/30/news011.html
やっぱり、単純にPCの方ができること多いですしね。
私も去年新しいの買ってから自宅ではPC触るように戻ってきましたし。
2020年は量子コンピューターの企業利用が広がる?--2019年の動きを振り返る - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35147296/
実用化まで秒読みという感じなのでしょうかね。いつの間にやら……。
Markdown で簡単にオンラインドキュメントを生成できる mdBook の使い方 - A Memorandum(via:はてなブックマーク)
https://blog1.mammb.com/entry/2019/12/31/000000
Rustは使ったことないので私にはあまり関係ないのですが、サンプルが実行できるドキュメントが生成できるの面白いですね。
ほんとうに酷い。Dropboxのサポート - Qiita(via:はてなブックマーク)
https://qiita.com/5d3bf64a9d80572/items/e9b98b9059073f7ab036
ぶっちゃけいうとサポートあるあるですね……本当に窓口担当のレベルはひどいことがある。
数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita
https://qiita.com/2754github/items/26a18fe01c8ad221f0ba
お仕事ではJavaを使っているのでBigDecimalには大変お世話になっております……。
SFを超えた世界が待っている?--2020年代に実現するかもしれないテクノロジー - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35147280/
人間は頭の中身をアップロードして完全にソフトウェアベースとなり、肉体を離れて、クラウドで永遠に生きるのだ。
早くそうなりたい……。
Windows 10ミニTips(459) コマンドラインからネットワーク上の共有フォルダーにアクセスする | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-459/
いつも自前でnet useしてたのにこんな方法があったなんて……。
収穫、排泄…支援ロボ続々開発 ロボットベンチャーのサイバーダイン - ITmedia エグゼクティブ
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1912/17/news068.html
まだ身の回りでロボットを見かけることはほとんどありませんが、近い将来街のあちこちで見かけるようになるのかも。
その他
「ちゆ」という名前の歴史(暫定版) - ちゆ12歳(via:たつをの ChangeLog)
http://tiyu.to/191226.html
色々とあったんですねぇ。
ウコンは二日酔い対策としてベストではない?お酒にまつわる嘘ほんと | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2019/12/204599_how_to_deal_with_hangover_mylohas.html
全部信じてたけど嘘だなんて……。
国会会議録検索システム
https://kokkai.ndl.go.jp/#/
こんなシステムがあったのか。12月23日にリニューアルしたそう。
【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 | 庵野秀明監督・特別寄稿 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/224881
もう一方の意見も聞かないで判断するのは嫌なのですがこれはあんまりじゃないですかね……。
日本製AIが自ら見つけ出した「がん再発」の特徴 | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(via:はてなブックマーク)
https://toyokeizai.net/articles/-/322176
がん治療の観点からもAIの観点からも好ましいニュースですね。
脳だけでロボット義手をすぐ操作可能に、鍵は「錯覚」による運動感覚【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191229-00010002-nknatiogeo-sctch
自分の意志で動かせるロボット義手の実用化もそう遠くないのかもしれません。
記憶効率が上がる「耳栓+音読」&「連想結合法」というワザがすごい。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
https://studyhacker.net/memorize-3method
耳栓して音読、そんな方法が
最大90kgを持ち上げるパワードスーツ「Guardian XO」、2020年1月に限定出荷開始 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35146676/
すごいけど、Falloutを思い出すな……。
「どこが悪い」「窃盗だ」――教諭の給食パン1000個持ち帰り、SNSで波紋広がる (1/2) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/06/news023.html
どうせ捨てるんだからいいじゃんって思っちゃうんですけれども法律上はそうはならないんですよね……イマイチ納得できない。
食欲コントロールできる、10個の簡単メソッド | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2020/01/205034sp_eat_too_much_brain02_mylohas.html
年末年始どう過ごしてますか?食べ過ぎていませんか?
私はストレスを食べると過食になるので仕事しているときのほうが食べるタイプですが……。
知らない単語に検索でたどり着く技術って開発されないだろうか
https://anond.hatelabo.jp/20200103100050
タイトルに単語って書いてあるから誤解されているけどたぶん知らない概念にたどり着く方法を指している気がする。
概念そのものを知らないとそもそもどのジャンルを探せばいいかもわからないってことあるよね。
(ちょっといい例が浮かばないのですが……)
2020年の目標 - まなめはうす
http://maname.hatenablog.com/entry/2020/01/04/132106
年間目標って、実質ウォーターフォール開発みたいだなって。
時代はアジャイル開発なんですよね?
日々デイリースクラムやってスプリントを回していくんでしょ?
そういった時代の目標ってどうしたら良いのでしょう。
アジャイルに詳しい人いましたらぜひ教えていただきたいです。
アジャイルに詳しいわけではないですが……
アジャイル開発って変更に強い手法なので、最初に立てた計画に変更がないならばウォーターフォール的で問題ないのかなって気がします。
そして、人が立てる目標ってあんまり変更が必要にならないのかも……とも。
変更が必要なケースは具体的すぎる目標を立てたときでしょうかね。
具体的なフレームワークをマスターするって目標を立てたけどそのフレームワークが突然すたれてしまった時とか。
第418回:2019年の終わりに(文化庁第2回検討会のダウンロード違法化・犯罪化対象範囲拡大条文案他): 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
https://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-f17baa.html
あまり話題を目にしなくなったので気にしていなかったのだけれども着々と進んでいるんですね……変な方向にいかないことを願います。
新しくないけど気になったもの
Facebook、2要素認証の電話番号を「知り合いかも」表示に利用するのをやめる - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35147161/
普通に考えて当たり前だと思ってしまうけれどもいいことではありますね。
ライブドアブログが15年かけて積み上げた技術的負債への挑戦––LINEのブログサービスのエンジニアが明かす、光と影 - ログミーTech
https://logmi.jp/tech/articles/322235
カオスすぎる……やりがいはありそう(やりたいとは言っていない)。
空港やAliPayの顔認証が3Dマスクや写真で突破される。ただしiPhoneには通じず - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2019/12/17/alipay-3d-iphone/
これを機に指紋認証に戻ったりしないかしら……(マスク族)